IT実践スキル科

IT Practical Skills Department(Online School)

通信制

※2026年4月より「ITライセンス科」から学科名変更

YSEトップ学科案内/ IT実践スキル科(通信制)

プログラマ・システムエンジニアを目指す方

多様なライフスタイルに合わせて、
自分のペースで学びながら、皆さんの可能性をサポートします

プログラマ・システムエンジニアを目指す方

IT実践スキル科(旧ITライセンス科)では、ITの基本的な知識から実践的な応用技術まで幅広く学べます。柔軟な学修環境を希望し、通学以外の学修方法を検討している方に最適です。また、通学しなくても、動画学修など多様な学修方法を取り入れ、自分に合った学修スタイルを見つけたい方にもぴったりです。
自分のペースで無理なく「Step by Step」で学ぶことで、新たな可能性を開き、今の経験を活かしながら新しいスキルを身につけ、未来を切り拓くことができます。忙しい毎日でも、学び以外の活動と両立させながら学びを続けられます。さらに、当学科はITや情報系の通信教育の中で「専門士」の資格を取得できる数少ない通信制学科です。
卒業時には、通学生と同じ「専門士」の資格を取得でき、就職だけではなく、通学制大学や通信制大学への編入学など、次のステップへのチャレンジも支援します。

※2026年4月より「ITライセンス科」から学科名変更します

IT実践スキル科の特長

IT実践スキル科の特長
  1. 2年以上在籍し62単位以上取得すれば「専門士」取得
  2. 通学制と同水準の教育を、自宅でリラックスして学修
  3. 直接指導が大切な実技科目のPythonプログラミングなどは、スクーリングで分かりやすく指導
  4. 各授業科目には多くの実践的なケーススタディを取り入れています
  5. スクーリングでは、多様なバックグラウンドを持つ仲間との交流を楽しめます

目指す職業

  • プログラマ

    プログラマ

    効率的で使いやすいコンピュータソフトウェアやアプリケーションの開発、保守を担当します。

  • システムエンジニア

    システムエンジニア

    企業のニーズに合わせたシステムの設計、開発を行い、システムの効率化や信頼性を高める役割を担います。

  • ICT支援員

    ICT支援員

    教育現場での情報通信技術(ICT)の導入・活用をサポートし、教師や生徒が効果的に技術を利用できる環境をサポートします。

目指す資格

(国)基本情報技術者試験 ITの基礎知識や技術を評価する国家資格試験で、システム開発やネットワーク管理など、IT業界で必要な基本的な実践スキルを証明するものです。
Python3エンジニア認定基礎試験 Pythonプログラミングの基本的な知識とスキルを証明する資格試験です。初心者向けで、Pythonを使ったプログラムの作成や理解を評価する内容です。
ICT支援員認定試験 教育現場でICT(情報通信技術)の活用をサポートするための知識と技術を評価する資格試験です。学校や教育機関で、ICTの導入・活用を支援できるスキルを証明します。

学修管理システム(LMS)

IT実践スキル科では、自分の都合に合わせて学修に集中できる環境を提供しています。ラーニングマネジメントシステム(CloudCampus)を使えば、オンラインでいつでもどこでも学修が可能です。

学修管理システム

アルゴリズム論

<アルゴリズム論>

3分程度の短い動画で、重要なポイントを分かりやすく説明し、課題もその内容に沿っています。これにより、学修の自信を高め、焦らず自分のペースで着実に目標に向かって進むことができます。

IT実践スキル科 学修システム体系図

IT実践スキル科 学修システム体系図

本科の開設以来使用しているCloudCampusは、ソフトバンクグループのサイバー大学が提供している統合型eラーニングクラウドサービスであり、240社以上、150万人以上が利用しているシステムです。業種・企業を問わず社員教育をはじめ、さまざまな業務に利用されていますので、卒業してからも活かせる場合があるでしょう。

スクーリングのメリットと学びのチャンス

IT実践スキル科のスクーリングは、忙しいライフスタイルに合わせて学べる柔軟な学修方法を提供します。基本的に自宅での学修がメインですが、スクーリングに参加することで、実際の授業を通してより深い理解を得ることができます。少ない回数の参加で効率よく学び、実践的なスキルを身につけることができるため、時間的な負担が少なくても確実に成長することが可能です。学修時間や通学の頻度を自分のペースで調整したい方に最適です。学修内容を一層深めるための大切な機会を、負担なく活用することができます。

  • 柔軟な学修スタイル

    柔軟な学修スタイル

    IT実践スキル科のスクーリングは、決められた回数だけ参加すればよいため、メリハリを持って学ぶことができます。自宅での学修とスクーリングをうまく組み合わせることで、ライフスタイルに合わせて効率よく学修を進められます。

  • 効率的な学修

    効率的な学修

    スクーリングに参加することで、実際に講師と直接やり取りができ、オンラインでの学修だけでは得られない理解を深めることができます。ポイントを絞った学修ができるので、時間を有効に使えます。

  • 短期間でスキルアップ

    短期間でスキルアップ

    IT実践スキル科での学修の最大の利点は、自由な時間を活用できること。スクーリングに参加することにより、他の学生との交流や実践的な学びができ、スキルの向上が実感できることです。

  • 少ない回数で効果的な学修

    少ない回数で効果的な学修

    IT実践スキル科のスクーリングは、基本的に数回の参加で十分な成果を得られるように設計してあります。通う頻度が少なくても、重要な内容をしっかり学べるので、効率的に少ない負担で学べます。

カリキュラム

カリキュラム

※質問・問い合わせ先は担当教員ごとの対応になります。

学費について

入学区分 入学選考料 入学金 基本在籍料(年間) 科目授業料(1単位)
一般入学 15,000円 30,000円 60,000円 10,000円

※教科書代、学生・生徒災害傷害保険料は、本校で負担します。

卒業までの支払い例(標準プランの場合)

出願時に入学選考料15,000円を別途お支払いいただきます。

前期 後期
入学金 基本在籍料 授業料(18単位) 授業料(13単位)
1年目 30,000円 60,000円 180,000円 130,000円 400,000円
2年目 60,000円 180,000円 130,000円 370,000円
卒業までにお支払いいただく金額 770,000円

他校との比較

IT実践スキル科(旧ITライセンス科)では、最短2年間で卒業でき、2年間の学費は77万円です。この学費は、国立大学や他の私立大学と比較しても非常にリーズナブルに設定されています。費用を抑えながら、しっかり求められる確実なスキルを身につけることができます。

他校との比較
  • ※1    一般入学の場合の入学金と授業料の合計
  • ※2    4年間の入学金と授業料の合計
  • ※3    引用元:文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」
  • ※4    引用元:文部科学省「令和3年度私立大学(理系)初年度学生納付金」

入学案内(通信制)

入学準備から卒業までの流れ

  • STEP 1入学準備
    本校ホームページよりIT実践スキル科の学修内容や学修方法を確認してください。
  • STEP 2出願
    本校ホームページからネット出願できます。出願後に必要書類をメール添付にて提出していただきます。
  • STEP 3オンライン面談
    面談は原則オンラインで行ってます。事前にオンライン個別相談会などに参加済みの方は必要ありません。
  • STEP 4入学選考料支払い
    指定の口座に期日までに入学選考料(15,000円)をお振込みください。
  • STEP 5選考結果
    選考結果は本人宛にすみやかにお知らせします。合格者には「合格通知書」および「入学手続書類」をお送りします。
  • STEP 6入学手続き
    指定の手続期限までに入学手続きを行ってください。入学手続きが完了した方には「入学許可証」をお送りします。
  • STEP 7入学
    通信教育を円滑に進めていただけるように、入学時にオリエンテーションを行います。

先生・先輩メッセージ

先生より

田中 正彦 先生

通学にしばられることなく、自分の都合に合せて学び、着実に目標に進めます。

「通学の心配がほとんどなく、リラックスして学修に集中できる」 「焦ることなく、着実に目標に向かって進んでいける」 このような学修を自分で行えます。スクーリングでは、スクーリング科目の学修以外に、自宅での効率的な学修方法(オンライン学修方法)のコツもお伝えいたします。

田中 正彦 先生

先輩より

公益社団法人 日本測量協会勤務  香川県立津田高等学校 出身

学びながら成長し、大学編入に挑戦

公益社団法人 日本測量協会勤務 香川県立津田高等学校 出身

スクーリングではITに関わる知識やスキルの指導や学び方の指導があり、安心感を持って重要事項はメモを取りながら授業に集中しています。スクーリングの度に自分の成長が感じられています。仕事をしながらも通信で学ぶことの「楽しさ・充実感」を感じています。卒業後はさらに通信制の大学編入学にチャレンジしていこうと考えています。

よくある質問

通信制の学び方にはどのような特徴がありますか?
通信制では、自宅で学べる科目は在宅で学習し、実技や対面指導が必要な科目はスクーリングで学べるため、自分の生活リズムや理解状況に合わせた柔軟な学びが可能です。スクーリングでは、共に学ぶ仲間と交流・親睦を深める機会も得られます。また、在宅学習中に分からないことがあれば、オンラインサポートを利用してタイムリーに質問したり、アドバイスを受けたりすることができ、スムーズに学習を進められます。問い合わせや質問は、担当教員が対応します。
卒業までにどれくらいの期間が必要ですか?
可能なら2年間で卒業できるような取み方をお勧めします。2年以上かかった方も皆3年間で卒業しています。なお、在籍は最長6年間可能です。
奨学金制度はありますか?
日本学生支援機構の奨学金(給付奨学金のみ)を利用することができます。ただし、2年間までですので、3年目からは利用できなくなります。
通信制から就職や大学編入への道は大丈夫ですか?
就職に通学制の学生との違いはありません。本人の努力次第です。希望者には、在宅学修と共に遠隔オンラインによる就職指導や大学編入指導を随時行います。
大学などで修得した単位がありますが、認定を受けられますか?
他の大学、短期大学等で修得した単位は、本校の授業科目として認められるものについては認定します。ただし、認定できる単位は62単位中31単位までになります。
単位認定試験はどのように行われますか?
在宅学修科目はオンラインで行い、合格すれば単位を認定します。スクーリングのある科目は、スクーリング時に行います。合格すれば単位を認定します。